アレルギー症状について

アレルギー性鼻炎

概要

アレルギー性鼻炎は、ダニやホコリなどが原因で1年を通して鼻炎症状が認められる「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギやヒノキの花粉などが原因で、花粉の飛散時期だけに鼻炎症状が認められる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」に分けられます。ダニや花粉が鼻粘膜にから入り、これに過剰な反応がおきるために、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが起こります。鼻で呼吸をすることが困難になり、時には睡眠に影響することもあります。また、口呼吸になると乾燥した空気がそのまま体内に入り感染症などのリスクが高まります。

症状

くしゃみ、鼻水、鼻づまりの三症状のうち、くしゃみは連続して起こり、回数が多いという特徴があります。鼻水は、かぜなどの感染症の鼻水のように粘り気があるものではなく、無色で粘り気がなくサラサラしています。鼻づまりは、鼻の粘膜が腫れることで起こります。初期の感冒(ウイルスによる鼻炎)は、症状だけではアレルギー性鼻炎と区別ができない場合があります。
くしゃみや鼻水などの症状により頻繁に鼻をかむことで、粘膜を傷つけて鼻出血が起こる場合もあります。これらの症状によって、勉強や仕事、家事に集中できなかったり、よく眠れなかったり、イライラしたりするなど生活に支障が出てきます。そのため、アレルギー性鼻炎はしっかりと治療して症状を抑えることが大切です。

治療

アレルギー性鼻炎の治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」の3つがあります。また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境整備も重要です。
薬物療法では鼻水を抑える抗ヒスタミン薬の飲み薬や鼻の炎症を抑える点鼻ステロイド薬、鼻づまりを改善する作用があるロイコトリエン受容体拮抗薬などが用いられます。抗ヒスタミン薬は眠気などの副作用がありますが、近年は眠気の出にくい薬もあります。 アレルゲン免疫療法は、原因となるアレルゲンを投与し、体のアレルギー反応を弱める治療です。現在、ダニとスギ花粉に対する治療を受けることができます。治療は数年以上続ける必要がありますが、薬物療法で副作用が出るために治療が続けられない患者さんや、薬物療法だけでは症状が抑えられないような患者さんでは、アレルゲン免疫療法をすすめます。
手術療法は、外来でも可能な鼻の粘膜をレーザーで凝固する下鼻甲介粘膜焼灼術、鼻閉を改善する腫れた鼻粘膜を切除する手術、鼻漏を減少させるために鼻腔の分泌神経を切断する手術などがあります。薬物療法でも症状が抑えられない重症例で行います。

アレルギー性鼻炎に対応する医療機関一覧

絞り込み検索

  • 対象年齢検索
  • アレルギー診療に係る主診療科
  • 市町村を選択
検索
136件(1件~15件表示)
※横にスクロールできます
医療機関名 基本情報 対象年齢 アレルギー診療に係る主診療科 ※特記事項
0〜15歳 15歳〜
あけぼのクリニック 南国市田村乙1992-1
088-878-6611
内科、小児科 内科(児童期以上)
小児科(15歳まで)対応が可能です
なお、乳幼児は、小児科勤務日(火曜日、木曜日)に対応可能です
あさひ石川クリニック 高知市中須賀町107
088-822-8862
内科
ありさわ耳鼻咽喉科 南国市篠原131-1
088-863-3600
耳鼻咽喉科
いしはらクリニック 宿毛市宿毛5490
0880-62-0505
耳鼻咽喉科 未就学児の診療を希望される場合は事前にご相談下さい
いちはら内科小児科 南国市大埇甲1775-1
088-863-3915
小児科
かずクリニック 土佐清水市本町10-3
0880-83-0020
内科、小児科 内科(15歳以上)
小児科(0~15歳)の対応が可能です
かっとう耳鼻科 高知市瀬戸南町2-3-2
088-848-1510
耳鼻咽喉科
かりた耳鼻咽喉科 高知市神田1041-1
088-834-3387
耳鼻咽喉科
きたじま内科クリニック 高知市高須2-5-22
088-878-1300
内科 16歳以上の対応が可能です
きたむら心臓血管外科内科 高知市薊野南町28-45
088-845-6711
内科
きび診療所 南国市明見字五台山分800
088-804-6500
内科
くぼかわ病院 高岡郡四万十町見付902-1
0880-22-1111
内科、耳鼻咽喉科、皮膚科、眼科、その他 高校生以上の対応が可能です

主診療科:その他(外科)
くぼたこどもクリニック 高岡郡佐川町甲1050-5
0889-22-0666
小児科
けら小児科アレルギー科 高知市介良352-1
088-860-1350
小児科
こうせいこどもクリニック 高知市葛島2-6-30
088-861-0753
小児科